FranzKrommer 今回紹介したいのは、フランティシェク・ヴィンツェンツ・クラマーシュ(František Vincenc Kramař)の交響曲第1番、第2番、第3番 ハワード・グリフィス&スイス・イタリア語放送管弦楽団。

 クラマーシュは一般的にはドイツ名で フランツ・クロンマー と表記されていますので、ここでもクロンマーと表記します。

 クロンマーは、モーツァルトが生まれた三年後の1759年ボヘミア生まれ、親戚にヴァイオリンと作曲の手ほどきを受け、ハンガリーで活躍していました。

 1785年にウィーンに行き、シュテュルム伯爵の宮廷に仕えていたのでモーツァルトやハイドンと交流があったものと思われます。

 1790年から1795年までハンガリーに戻り、ペーチ大聖堂の教会楽長に就任。その後はカーロイ連隊楽師長やグラサルコヴィチ侯の宮廷楽長を歴任。

 1810年からは、『後宮からの誘拐』、『フィガロの結婚』、『コジ・ファン・トゥッテ』、ベートーヴェンの交響曲第1番の初演会場が行われたことで有名な「ウィーン・ブルク劇場」の楽長を務め、1818年に皇室専属作曲家となりました。

 その作品はハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンの影に隠れてしまって存在自体すらも忘れられてしまいましたが、20世紀後半から再発見され、管楽器のための協奏曲や管楽合奏曲などの録音が増えていきました。最近は特に録音が多くなってきています。

 作品はまだ研究途中らしいですが、300曲以上の作品を残し、そのうち100曲以上の弦楽四重奏曲、13曲の弦楽三重奏曲、30曲の弦楽五重奏曲、ヴァイオリン協奏曲、オーボエ協奏曲、クラリネット協奏曲などが10曲あまり、7つの交響曲に管楽器のためのパルティータ、ミサ曲などの宗教曲があるとされます。

 クロンマーの交響曲録音は珍しく、CHANDOSからバーメルト/ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズの「モーツァルトと同時代の音楽シリーズ」として交響曲第2番、第4番が聴けましたが、ドン・ジョヴァンニ序曲のような序奏、ハイドン交響曲のような第二楽章など聴きごたえありましたし、第4番などのオーケーストレーションは見事で、お気に入りの一枚でした。

 そして今回のCPOからリリースされた第1番〜第3番の作品集 。

 すでに聞いたことのある第1番と2番もとても新鮮に聴けましたし、初めて聞いた第3番も期待通りの作品。個人的にクロンマーの交響曲や協奏曲は、モーツァルト的な管弦楽手法とハイドン的なテーマ、展開で、同時代の作曲家の中では「もっとも好きな作曲家のひとり」です。

 フンメルは交響曲を書きませんでしたが、彼の管弦楽序曲などと似ている雰囲気を持つ第一楽章、ハイドン的な全管弦楽で演奏される元気な第二楽章、モーツァルト的でありウイーン的である舞曲の第三楽章、たまに見え隠れするベートーヴェンの第1交響曲的な部分....などなど、古典派好きの方なら気に入ること請け負います。

cpo555099
● 交響曲第1番ヘ長調 Op.12
● 交響曲第2番ニ長調 Op.40
● 交響曲第3番ニ短調 Op.62

 スイス・イタリア語放送管弦楽団
 ハワード・グリフィス(指揮)
 

音楽ブログランキング  にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ